脱炭素社会実現へ 「次世代の船」を考える
SDGs くらし 投稿日:2021/05/25 9:43
政府や県が目指している脱炭素社会の実現に向け、温室効果ガスを出さない次世代の船、いわゆる「ゼロエミッション船(せん)」について考えるシンポジウムがオンラインで開かれました。
今月18日に開かれたこのシンポジウムは、政府が2050年度の実現を目標にしている「脱炭素社会」について考えようと日本財団が開いたもので、船舶のエンジン開発を手がける企業などが参加しました。
この中では、運航時に温室効果ガスを排出しない次世代の船、「ゼロエミッション船(せん)」の推進などをテーマに議論が行われ、参加者が水素燃料を活用した船舶の開発計画などについて話し合いました。
県は、2050年度までに温室効果ガスを実質ゼロにする計画を掲げていて、県内での水素エネルギーの活用方法などを検討し、脱炭素化に向けた取り組みを加速させたい考えです。
関連ニュース
-
SDGs
2022/04/21 11:50
集めた漂着ゴミをその場で焼却 沖縄・... -
SDGs
2022/04/19 18:40
地球環境について考える・アースデイ沖縄 -
SDGs
2022/04/15 11:49
八重山と青森の高校生が赤土流出問題で交流 -
SDGs
2022/04/14 17:49
【つなごう沖縄】大人も通える子ども食堂 -
SDGs
2022/04/12 11:57
海の未来を守ろう さかなクン 沖縄・... -
SDGs
2022/04/08 17:17
海ぶどうがCO2減少のカギに? -
SDGs
2022/03/31 19:17
「興味深い」県外の高校生 軽石問題学ぶ -
SDGs
2022/03/31 18:49
卒業生から新入生へ「制服リレー」 八...