TOP

未来の海のために 出来ることってなに?

しまうみ探検隊が海人のまち糸満を深掘り!

海やそこに住む生物を守るためにはどうしたら良いんだろう?
秋田先生と一緒に考えていこう!
まずは沖縄の漁業について見ていこう!

沖縄の漁業について

沖縄ではマグロの有名な産地としても知られていて、実は国内では生マグロの流通量は全国3位なんだ。
さらに、海ぶどう、車海老、もずくは全国で1位の生産量を誇っており、沖縄の漁業では欠かせないものとなっているんだって。

沖縄県の漁業生産量の推移グラフ
沖縄の漁業について。漁獲量のうち、魚種の多い順に、65.5%がマグロ類、9.9%がイカ類、6.7%がカジキ類、4.9%がカツオ類とサメ類と貝類と海藻類の合計、その他が13.1%となっています。
養殖漁業についてのグラフです。数量が一番多いのはモズクの91%、魚類養殖は3%、クルマエビは3%、海ブドウは2%、ヒトエグサが1%となっています。売上高の48%はモズク、16%が魚類養殖、26%がクルマエビ、9%が海ブドウ、そしてヒトエグサが1%となっています。農林水産部統計部の漁業産出額より。
しまうみポイント

沖縄で取れる種類は、魚や貝など500種類ぐらいあるんだよ!

沖縄の海が直面する問題とは?

豊富な資源がある沖縄でも、重大な問題に直面しています。

温暖化による海水温上昇によってサンゴの白化減少や魚の小型化が懸念されています。他にも沿岸環境の悪化、例えば埋め立て地の拡大や畑からの赤土流出、プラごみ問題やオニヒトデの大量発生など、海が大変なことになっています。
しまうみポイント

本来オニヒトデは成長の早い珊瑚を食べることで、成長の遅いサンゴが生きていけるようなバランスを保っていたんだよ。
そのため、必ずしも悪者というわけではなかったんだ。

人間による環境破壊や、乱獲の影響で海の生態系が変わってきてしまっているんだ。
そのため、資源を守り・資源を増やす「資源管理」という考え方が広まってきているんだよ。

魚を守って増やしていこうとする「資源管理とは?」

まずは「魚が減ってしまった原因」を取り除く

魚が減ってしまった原因のひとつめが、卵を産む前の魚を捕りすぎていることだと考えられています。改善策として①体長制限を設ける(小さな魚は捕らない)②育成所保護区の設定(小さな魚が多く生息する場所を設定し守っていく)を実施しています。魚が減ってしまった原因のふたつめが、卵を産みに集まった魚を捕りすぎていることだと考えられています。改善策として、産卵所保護区を設定しています。

2000年から、糸満市の市魚「たまん」でも資源管理がなされており、その結果近年では3割ほど増加し、漁獲量も安定して来ているんだよ!

※現在、たまんの保護区は今帰仁・羽地海域で設定されています。

これらの資源管理を行った結果、たまんの資源重量が増加しました。保護区の設定によって、たまんの資源重量が約30%増加しています。保護区は今帰仁と羽地海域に設定しています。沖縄県水産海洋技術センター石垣支所の資料より。

さらに、保護区で周りの魚を守り増やす効果だけではなく、大人になったたまんの一部が他の海に広がっていく効果もあることがわかりました。

海と魚のために、僕らでできることってなんだろう?

海のためにできること

  • 海ごみを減らす。
  • ゴミはきちんと持ち帰る!
  • 使い捨てプラスチックを減らす!
  • 食材を洗う水、お風呂の水、トイレの下水もいずれは海に流れるため、洗剤などは最小限に使用する。

魚のためにできること

  • 小さな魚が釣れたら海にかえそう
  • 釣りで持ち帰るのは、自分の家で食べきれる分にしよう
  • お店で小さな魚は買わないようにしよう

これらのことを心掛けるだけでも、海やそこに住む生物の環境を守ることができます。
みんなで一緒に考えて行動していきましょう!

資料提供:沖縄県水産課栽培流通班 秋田雄一氏

しまうみクイズで復習しよう!

Q7.沖縄で獲れる海産物で、漁獲量全国1位はどれだろう?

A.車海老
B.ホタテ
C.昆布

A

B

C

Q8.資源管理によって漁獲量の安定に成功した「糸満市の市魚」はどれだろう?

A.グルクン
B.たまん
C.イラブチャー

A

B

C

キーワードを集めてお宝をげっとしちゃおう!しまうみ探検隊のキーワードを完成させてキャンペーンに応募すると抽選で10組に素敵なプレゼントが当たる!詳しくはキャンペーン詳細ページから。

キャンペーン詳細は
こちらから

教えてくれた方

講師

秋田 雄一先生

(あきた ゆういち)

沖縄県水産課

しまうみ探検隊の深掘りページ①

なぜ糸満は海人の町と言われてるの?
探検に出発!

しまうみ探検隊の深掘りページ②

海と旧暦行事はどんな関係があるの?
探検に出発!

しまうみ探検隊の深掘りページ③

100年続くかまぼこ屋さんを調査!
探検に出発!

第1回しまうみ探検隊in糸満 ホームページ

©琉球放送 株式会社 All Rights Reserved.