「沖縄は地震リスクが高い」東西に広い県域で去年観測された地震は1万3500回 専門家が食糧備蓄など日ごろの備えを訴え
気象・災害
地震や津波への意識を高め、地域の防災...
沖縄県が公開した無料検査所のゴールデンウィーク期間中の営業体制から、5月3日以降に営業している箇所を地図にまとめています(5/2)。
沖縄県は5/1(月)、ゴールデンウィーク期間中に発熱外来を行う医療機関のリストを公開しました。
以下の地図にまとめております。
※ゴールデンウィーク期間中に発熱外来を行う医療機関リストの公表について(沖縄県ホームページ)
沖縄県が発熱外来対応の医療機関として指定している「診療・検査医療機関」のリストからMAPを作成しました(23年6月30日更新)。
最寄りの医療機関の検索にご活用ください。注意事項①②をご確認のうえ、医療機関へ必ず電話連絡し受診してください。
〈注意事項〉
①かかりつけの医療機関がリストにある場合、その医療機関へ連絡する。
②かかりつけの医療機関がリストにない場合、「かかりつけ患者以外への対応」に「〇」が付いている医療機関へ連絡する。
※発熱外来を行う医療機関リストについて(沖縄県ホームページ)
※医療機関によってPCR検査、抗原定性検査等検査方法が異なります。
※発熱外来対応医療機関(診療・検査医療機関)リストについて(沖縄県ホームページ)
発熱コールセンター(新型コロナウイルス感染症相談窓口)
TEL:098-866-2129
発熱や咳などの症状があり受診を希望する場合は、すぐに受診せず、コールセンター(新型コロナウイルス感染症相談窓口)へ問い合わせるか、「発熱外来を行う医療機関リスト」から医療機関へ電話連絡した上で受診してください。また、コールセンターに医療機関を案内された場合、受診する前にその医療機関にも電話連絡の上、予約を入れる等の指示に従ってください。
※MAPは、沖縄県薬剤師会ホームページにて公開されているMAPです。
国の承認を受けた抗原定性検査キットは、薬局とともにインターネットでも購入が可能となっています。「第1類医薬品」の表示が目印とされ、厚生労働省の以下のページに承認された検査キットが掲載されています(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27779.html)。合わせて、ネットショップにて承認されていない検査キット「研究用」を、誤って購入しないよう呼び掛けています。
×