市町村の様々な魅力をお伝えする「わがまちLink41」
41市町村のうち毎月1つの自治体の文化や行事、話題の人物などを紹介していきます。
動画一覧はこちらから ▼
YouTube再生リスト【わがまちLink41】
粟国村
伊江村
伊是名村
伊平屋村
大宜味村
北大東村
国頭村
久米島町
座間味村
竹富町
多良間村
渡嘉敷村
渡名喜村
中城村
那覇市
西原町
東村
南大東村
与那国町
与那原町
沖縄のニッチなグルメ『ハイケイ』って知ってる?北部では大人気、その正体は 沖縄そばにゴーヤーちゃんぷるー、タコライスなどの沖縄グルメ。どれも耳馴染のある商品で、一度は口にしたことがある人は多いのではないでしょうか。
動画はこちらから ▼
沖縄のニッチなグルメ『ハイケイ』って知ってる?北部では大人気、その正体は
沖縄の村の魚を世界のミシュラン店が買い付けも 海外輸送に耐えうる“鮮度”の秘密は? 沖縄県内でも都心部から遠く離れている、沖縄本島最北端に位置する国頭村。魚の鮮度を保つうえで輸送距離の長さがハンデとなります。しかし、国頭漁協の漁師たちは“ある方法”でそのハンデを乗り越え、今では県内ではなく県外、海外へ販路を伸ばすことに成功しています。その秘訣を取材しました。
動画はこちらから ▼
沖縄の村の魚を世界のミシュラン店が買い付けも 海外輸送に耐えうる“鮮度”の秘密は?
「コーヒー栽培を沖縄の産業に」農家と研究院がタッグを組んで、目指すはハワイのコナコーヒー 定年退職後、地元の名護市で本格的にコーヒー栽培を始めた男性がいます。“コーヒー栽培を沖縄の産業にしたい”と願う男性の思いを取材しました。
動画はこちらから ▼
「コーヒー栽培を沖縄の産業に」農家と研究院がタッグを組んで、目指すはハワイのコナコーヒー
太古の歴史を感じる自然の神秘『大石林山』の魅力に迫る 歴史が刻まれた多くの自然 2021年に「世界自然遺産」に登録された本島北部の国頭村は、今もなお、貴重な自然が多く残ります。なかでも宜名真区にある名所、「大石林山」は、独特の地形が広がり、太古の歴史を感じられる絶景の場所。その神秘の場所を訪ねてみると、魅力にあふれていました。
動画はこちらから ▼
太古の歴史を感じる自然の神秘『大石林山』の魅力に迫る 歴史が刻まれた多くの自然
実は人気の『与那原マリーナ』 国内最大級のクレーンやボート体験 知られていない魅力とは ヨットやモーターボートなどを係留したり、保管する機能を持つ港湾施設=マリーナ。沖縄県内には複数のマリーナがありますが、その中でも『与那原マリーナ』はちょっとすごい機能を持っているといいます。
動画はこちらから ▼
実は人気の『与那原マリーナ』 国内最大級のクレーンやボート体験 知られていない魅力とは
“酒と試合と交流と”慶良間諸島の島の威信をかけた『ゆめしまリーグ』が4年ぶりに開催 3月は侍ジャパンのWBC優勝、そして春のセンバツ甲子園と、野球に関する話題が盛りだくさんの月でした。こうした中、沖縄県の慶良間諸島、渡嘉敷島でもひっそりと野球で盛り上がっていました。
動画はこちらから ▼
“酒と試合と交流と”慶良間諸島の島の威信をかけた『ゆめしまリーグ』が4年ぶりに開催
13年に渡り沖縄・渡嘉敷島でマフラーを編み続ける女性 その先にある復興への思い 140あまりの離島を有する沖縄県。有人離島では、それぞれの歴史や文化が形成されていて、独自の魅力が溢れています。今回は訪れたのは那覇から高速船で約35分と気軽に行ける渡嘉敷島。
動画はこちらから ▼
13年に渡り沖縄・渡嘉敷島でマフラーを編み続ける女性 その先にある復興への思い
「ファッショナブルに新しい伝統を目指す」歴史はたった15年“うらそえ織”の魅力とは 大宜味村喜如嘉の芭蕉布や首里織など、沖縄県内には歴史や伝統がある沢山の織物があります。こうした織物の中で、地元の材料で地元にしかない織物を作ろうと、15年ほど前に…
動画はこちらから ▼
「ファッショナブルに新しい伝統を目指す」歴史はたった15年“うらそえ織”の魅力とは
珠算・暗算の最高段位取得者数“ダントツ全国一”「そろばん王国」沖縄の強さの秘密 沖縄が『そろばん』で全国トップクラスだということをご存じでしょうか?
動画はこちらから ▼
珠算・暗算の最高段位取得者数“ダントツ全国一”「そろばん王国」沖縄の強さの秘密
もはや沖縄のソウルフード『ブエノチキン』3か月待ちの超人気の店の裏側は 全国のグルメ番組などで沖縄代表として、たびたび紹介されている『ブエノチキン』元々は地域の小さな販売店が、今では県内外から予約が殺到して、購入することが難しい商品となっています。なぜここまで飛躍することができた…
動画はこちらから ▼
もはや沖縄のソウルフード『ブエノチキン』3か月待ちの超人気の店の裏側は
“観光ブックにも載っていない”世界中の料理が食べられる沖縄の魅力の食堂とは 日替わりで世界各地の料理を堪能することができる、ある施設が実は沖縄の浦添市にあります。観光ブックにも載っていないものの、多くのファンが訪れる店の秘密を取材しました。
動画はこちらから ▼
“観光ブックにも載っていない”世界中の料理が食べられる沖縄の魅力の食堂とは
「尚寧王は良い男なのよ」歴女と尋ねる琉球王国発祥の浦添市 地域の魅力を深掘り 琉球王国発祥の浦添市、その浦添城跡(グスク)が広がる、仲間区。沖縄の歴史にどっぷりハマり、「浦添から離れられない」という歴女がいます。
動画はこちらから ▼
「尚寧王は良い男なのよ」歴女と尋ねる琉球王国発祥の浦添市 地域の魅力を深掘り
琉球王国の建築技術が詰まった『築300年超の仲村家住宅』 その文化的価値と建築的価値とは 沖縄で長く住み続けられてきた伝統的な民家は、“自然との共生”そして“内と外の融和”を意識して造られているといわれます。しかし沖縄戦の惨禍からこうした住宅の多くが失わ
動画はこちらから ▼
琉球王国の建築技術が詰まった『築300年超の仲村家住宅』 その文化的価値と建築的価値とは
村に名物を!『妻は生地、夫は餡を』夫婦で作り上げる饅頭に詰めた思い 今回は北中城村の“名物”になってほしい!という願いが込められて誕生したまんじゅうを紹介します。甘さは控えめです!
動画はこちらから ▼
村に名物を!『妻は生地、夫は餡を』夫婦で作り上げる饅頭に詰めた思い
栄養満点!沖縄の海の幸『アーサ』 生産から加工までの現場に密着 沖縄の海の幸「アーサ」。和名では「ヒトエグサ」と言います。ナトリウムをはじめ、カルシウム、βカロチンが豊富に含まれていて、近年は県外への土産品としても人気が
動画はこちらから ▼
栄養満点!沖縄の海の幸『アーサ』 生産から加工までの現場に密着
まだまだ枯れない人生は、第二の人生を咲かせましょう “花咲爺さん”たちが彩る地域づくり 55歳以上の花好きの男性からなる『大城花咲爺会』 1999年に発足、23年毎月欠かさず、ボランティアで、地域の清掃活動や通りに花を植え、手入れをするなど美化活動に励ん
動画はこちらから ▼
まだまだ枯れない人生は、第二の人生を咲かせましょう “花咲爺さん”たちが彩る地域づくり
明治時代から続く宮古島市伊良部のカツオ漁 地域のカツオ愛と事業承継のいま 「空港を出てすぐにお出迎えしてくれている宮古島の有名人『宮古島まもる君』ですが、きょうは意外と知られていないその正体を明らかにしていきます!」
動画はこちらから ▼
明治時代から続く宮古島市伊良部のカツオ漁 地域のカツオ愛と事業承継のいま
身を挺して安全を守る時も!24時間 島全体を立番勤務『宮古島まもる君』を深堀り 「空港を出てすぐにお出迎えしてくれている宮古島の有名人『宮古島まもる君』ですが、きょうは意外と知られていないその正体を明らかにしていきます!」
動画はこちらから ▼
身を挺して安全を守る時も!24時間 島全体を立番勤務『宮古島まもる君』を深堀り
生存するのは49頭のみ 日本在来馬『宮古馬』の歴史と魅力とはー 日本の在来馬8種のうちのひとつ、宮古馬。宮古島の方言では『みゃーくんま』や『すまぬーま』と呼ばれています。
動画はこちらから ▼
生存するのは49頭のみ 日本在来馬『宮古馬』の歴史と魅力とはー
今野リポーターの顔面も泥だらけ!“ユネスコ無形文化遺産”宮古島の「パーントゥ」の生の迫力をお届け 私はいま宮古島の島尻集落に来ています。みなさん宮古島の伝統行事と言えば「パーントゥ」ですよね!ことしは3年ぶりに開催されています。
動画はこちらから ▼
今野リポーターの顔面も泥だらけ!“ユネスコ無形文化遺産”宮古島の「パーントゥ」の生の迫力をお届け
緑茶から紅茶へと方向転換!南国沖縄で栽培される全国3連覇の紅茶とはー 沖縄県名護市は露地栽培の茶畑として日本で一番早い茶摘みができる地域で、県内有数のお茶どころでもあります。
動画はこちらから ▼
緑茶から紅茶へと方向転換!南国沖縄で栽培される全国3連覇の紅茶とはー
沖縄のくらしを後世へ 2万点をこえるコレクションで民俗資料博物館を開館 「名護市親川、国道58号沿いにある、こちらの看板、見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。きょうは民俗資料博物館にやってきました」
動画はこちらから ▼
沖縄のくらしを後世へ 2万点をこえるコレクションで民俗資料博物館を開館
「琉歌は人生の調味料」 沖縄のリズムでしまくとぅばを繋ぎ、後世に残す男性の思いとはー 発足18年の「琉歌伊集の会」。15世紀から16世紀に始まったとされる沖縄ならではの伝統文化、「琉歌」に親しむため、毎月、開かれています。
動画はこちらから ▼
「琉歌は人生の調味料」 沖縄のリズムでしまくとぅばを繋ぎ、後世に残す男性の思いとはー
食、モノ、金 ここにきたらなんでも揃う!?“全国1位”の道の駅を知ってますか! 「やんばるの玄関口とも言われる道の駅許田にやってきました、ここは県内外問わず多くの方に人気なんですが、その秘密を探っていきましょう!」
動画はこちらから ▼
食、モノ、金 ここにきたらなんでも揃う!?“全国1位”の道の駅を知ってますか!
ビーチリゾートだけじゃない!沖縄・恩納村が誇る“あふそ米”の歴史と作り手の思いー 「恩納村といえばリゾートのイメージですが、ここ国道58号を少し中に入っていくと、どこか郷愁を誘う田園風景が広がっているんです!」
動画はこちらから ▼
ビーチリゾートだけじゃない!沖縄・恩納村が誇る“あふそ米”の歴史と作り手の思いー
昔から続く 沖縄独自の地域の助け合いの場所 恩納村が誇る“世界一”のスポットとは? 国道58号沿いにある恩納共同売店。店内には野菜や、お肉などの食品や、生活に必要な日用品がところせましと、並んでいます。一見すると、普通のスーパーに見えますが、一体
動画はこちらから ▼
昔から続く 沖縄独自の地域の助け合いの場所 恩納村が誇る“世界一”のスポットとは?
恩納村の山本リンダ(自称) どうにもとまらない!天皇杯受賞など会長おススメの食と観光 「本島屈指のリゾート地・恩納村にやってきました!ここには地元の有名人がいるということで会いにきたんですが・・この方です!」
動画はこちらから ▼
恩納村の山本リンダ(自称) どうにもとまらない!天皇杯受賞など会長おススメの食と観光
製造量の半分は村内で消費!地元に愛される恩納酒造所の魅力に迫る 緑豊かな恩納村では、集落各地に今も井戸が残されています。村内では、水を使ったある商品が多くの人に愛されています。 ぐるぐると回るタンクに、立ち上る湯気。泡が湧き立つ液体の正体は…
動画はこちらから ▼
製造量の半分は村内で消費!地元に愛される恩納酒造所の魅力に迫る
コロナ禍を乗り越えろ 最新技術や貴重な体験ができる水族館の魅力とはー 「エンタメ性を高めた水族館に」キーワードは最新設備と体験
動画はこちらから ▼
コロナ禍を乗り越えろ 最新技術や貴重な体験ができる水族館の魅力とはー
“村シーサーってなんだ?” 作られたのは300年以上前!地域の守り神の逸話と意義を深堀り 豊見城市の集落を歩くと出会うことができるあるモノを紹介します。
動画はこちらから ▼
“村シーサーってなんだ?” 作られたのは300年以上前!地域の守り神の逸話と意義を深堀り
今が旬!豊見城産マンゴーの魅力を深堀り 今回はアゴマゴちゃんと一緒にマンゴーの取材に向かいます。
動画はこちらから ▼
今が旬!豊見城産マンゴーの魅力を深堀り
“採れたて野菜に新鮮卵” マッチョな若社長が仕掛ける直売所の魅力とはー 「八重瀬町宜次にやってきています。この緑が広がる場所に美味しいものが集まるスポットがあるんです。」
動画はこちらから ▼
“採れたて野菜に新鮮卵” マッチョな若社長が仕掛ける直売所の魅力とはー
“写真で繋ぐ記憶と記録” 40年前から写真修復を始めた街の写真屋の思いとはー 「古くなってしまった写真を修整してくれるということで評判の写真館がこちらです。行ってみたいと思います」
動画はこちらから ▼
“写真で繋ぐ記憶と記録” 40年前から写真修復を始めた街の写真屋の思いとはー
「ピーマンは彼女」地域農業を盛り上げるカラベジプロジェクトとは!? 町面積のおよそ半分を農地で占めるここ八重瀬町は、多くの農産物が盛んなんですが、今日はあの野菜の魅力に迫ります!
動画はこちらから ▼
「ピーマンは彼女」地域農業を盛り上げるカラベジプロジェクトとは!?
「石獅子に鍾乳洞」歴史が詰まった八重瀬町の街歩き 旧東風平町と具志頭村が合併して誕生した八重瀬町。ピーマンをはじめとする農産物の栽培が盛んで、旧石器時代の人骨、港川人が見つかった場所としても知られています。
動画はこちらから▼
「石獅子に鍾乳洞」歴史が詰まった八重瀬町の街歩き
『沖縄のビールは美味い!』世界を目指す“地ビール”を製造するブルワリーの思いとは 沖縄県中部にある観光地、北谷町美浜。多くの地元民や観光客のほか、外国人の姿も多く見られる、沖縄独特のちゃんぷるー文化を感じられる地域となっています。
動画はこちらから▼
『沖縄のビールは美味い!』世界を目指す“地ビール”を製造するブルワリーの思いとは
交流の歴史は180年 北谷町とイギリスを繋げる歴史とは【LINK41】 「安良波公園にやってきました。こちらにはある国との縁を感じさせる場所があるといいます。それがあちらです」
動画はこちらから▼
交流の歴史は180年 北谷町とイギリスを繋げる歴史とは【LINK41】
わがまちLink41 宜野座村のご当地麺「じゃがめん」とは?減収を乗り越え、フードロス対策も 沖縄県内41市町村の様々な魅力を紹介する「わがまちLink41」。今月は宜野座村を特集しています。今回は実はあまり知られていないあの特産品を使ったご当地麺を紹介。
動画はこちらから▼
わがまちLink41 宜野座村のご当地麺「じゃがめん」とは?減収を乗り越え、フードロス対策も
わがまちLink41 宜野座村 「やぎの山学校」 市町村のさまざまな魅力を紹介する「わがまちLink41」4月の特集は宜野座村。 「やぎの山学校」という学校を開き、さらに沖縄の魅力そして宜野座村の魅力をある方法で発信している上江田さんを取材しました。
動画はこちらから▼
わがまちLink41 宜野座村 「やぎの山学校」
Link41 宜野座・おじぃの技を受け継ぐ黒糖職人 市町村のさまざまな魅力を紹介する「わがまちLink41」。 4月は宜野座村を特集します。
動画はこちらから▼
Link41 宜野座・おじぃの技を受け継ぐ黒糖職人
Link41 看板一筋50年 温もり届ける名工 県内41市町村の様々な魅力をお伝えする「わがまちLink41」。今月の舞台は南城市です。 南城市最終回は看板一筋50年。手書きにこだわる職人のもとを訪ねました。
動画はこちらから▼
Link41 看板一筋50年 温もり届ける名工
Link41(南城市) 魚への愛溢れる朝市 市町村の話題をお届けする、わがまちLink41。南城市には、いくつか漁港があるんですが、旧知念村の海野漁港には、市内唯一のセリ市場があります。
動画はこちらから▼
Link41(南城市) 魚への愛溢れる朝市
わがまちLink41 2万年を旅する洞窟 南城市のサキタリ洞で、遺跡の発掘調査が行われているのをご存じですか? 「日本で沖縄にしかない」、「沖縄でしか掘れない貴重な地層」が、南城市にはあるんです!
動画はこちらから▼
わがまちLink41 2万年を旅する洞窟
Link41 南城市ゆるキャラのおすすめは? 南城市は4町村が合併して2006年に誕生した自治体で、地図を見るとその形状はハート型になっています。
動画はこちらから▼
Link41 南城市ゆるキャラのおすすめは?
中継 南城市 今が旬の赤い果実を求めて 41市町村の様々な魅力をお伝えするシリーズ「わがまちLink41」。今月は南城市を紹介します。 今が旬の赤い果実を求めて太田かおるリポーターが中継に出ています。
動画はこちらから▼
中継 南城市 今が旬の赤い果実を求めて
Link41 本部町の隠れた名物 クロマグロ 県内1つの地域にフォーカスして様々な話題をお届けする「わがまちLink41」、2月は本部町です。 町民にも意外と知られていない、隠れた本部名物に迫ります。
動画はこちらから▼
Link41 本部町の隠れた名物 クロマグロ
【特集】Link41 祖父から受け継ぐ琉球藍 市町村の魅力をお伝えするシリーズ「わがまちLink41」今月は本部町を特集。 本部町伊豆見で祖父から受け継いだ伝統を守り継ぎ、独自の感性で魅力を伝える染織家の男性。
動画はこちらから▼
【特集】Link41 祖父から受け継ぐ琉球藍
【Link41】「本部町」 県内唯一の闘牛団地 県内の一つの地域にフォーカスしてさまざまな話題をお届けする「わがまちLink41」2月は本部町。 2回目は県内唯一のある動物が共同生活をするという施設に行ってきました。
動画はこちらから▼
【Link41】「本部町」 県内唯一の闘牛団地
Link41「八重岳の桜」に新たな発見 毎月、県内の一つの地域にフォーカスしてさまざまな話題をお届けする「わがまちLink41」。2月は沖縄本島北部、観光のまちとして知られている「本部町」です。
動画はこちらから▼
Link41「八重岳の桜」に新たな発見
石垣市・島人ぬ宝さがしマップ【わがまちLink41】 市町村のさまざまな魅力をお伝えする「わがまちLink41」。今月は石垣市を特集しています。 石垣市2回目のきょうは、地元の人も意外と知らない「石垣島の新たなスポット」を巡って来ました。
動画はこちらから▼
石垣市・島人ぬ宝さがしマップ【わがまちLink41】
わがまちLink41・石垣島のご当地飲料 1月は「石垣市」を特集します。 初回の今回は石垣でしか飲むことができない「ご当地飲料」の誕生秘話や魅力を紹介します。
動画はこちらから▼
わがまちLink41・石垣島のご当地飲料
わがまちLink41)金武町の田芋 県内の市町村の様々な魅力をお伝えするシリーズ「わがまちLink41」。12月は金武町の様々な魅力をお届け。。 最終回は沖縄のお正月には欠かせない特産の田芋についてです。
動画はこちらから▼
わがまちLink41)金武町の田芋
わがまちLink41・生き物の楽園 金武町 市町村の話題をお届けする「わがまちLink41」きょうの舞台は県内有数のマングローブ林が広がっている億首川です。 さまざまな生き物が暮らす生命の宝庫の森を訪ねました。
動画はこちらから▼
わがまちLink41・生き物の楽園 金武町
Link41)金武町民が愛する豚料理 12月は金武町について特集します。 タコライスだけではありません!きょうは金武でよく食べられているあの豚料理についてお伝えします。
動画はこちらから▼
Link41)金武町民が愛する豚料理
嘉手納町“街の中にある自然”比謝川カヤック 嘉手納町最終回の今回、県民にもあまり知られていない穴場スポット「街の中にある自然」の魅力や楽しみ方を紹介します。
動画はこちらから▼
嘉手納町“街の中にある自然”比謝川カヤック
最高齢は88歳!嘉手納のヒップホップグループ 今月は嘉手納町の魅力をお伝えしています。 きょうは仲田キャスターが中継で伝えてくれますが…何やら楽しそうな音楽が聞こえてきました。
動画はこちらから▼
最高齢は88歳!嘉手納のヒップホップグループ
わがまちLink41 嘉手納町の歴史探訪 県内41市町村の話題のスポットや人物を紹介する「わがまちLINK41」。 11月は嘉手納町の魅力をお伝えしています。今回は嘉手納町の歴史を訪ね歩いてきました。
動画はこちらから▼
わがまちLink41 嘉手納町の歴史探訪
リンク41 「プロ」がおすすめする嘉手納町の魅力とは 嘉手納町1回目となる今回は町の観光のプロがおすすめする、嘉手納町のスポットを紹介します。
動画はこちらから▼
リンク41 「プロ」がおすすめする嘉手納町の魅力とは
Link41 南風原を愛しすぎた女性 今回はズバリ、南風原を愛しすぎた女性をご紹介します。 ひょんなことから南風原に住むことになり、実際に住んだところ、すっかり魅了され、南風原の非公式応援ソングをつくるまでに。その活動を紹介します。
動画はこちらから▼
Link41 南風原を愛しすぎた女性
Link41)南風原高生 郷土芸能で心身修練 市町村の話題をお届けする「わがまちLink41」。今月は南風原町です。 今回は沖縄の文化継承に力を入れる南風原高校の全国的にも珍しいある取り組みを紹介します。
動画はこちらから▼
Link41)南風原高生 郷土芸能で心身修練
Link41 30年愛される地域の憩いの場 市町村の話題をお届けするシリーズ「わがまちLink41」世代を問わず多くの県民に親しまれてきた、南風原町のアミューズメント施設「アミュージアム」の歴史や魅力を紹介します。
動画はこちらから▼
Link41 30年愛される地域の憩いの場
南風原の魅力を動画で発信「兼城十字路チャンネル」 南風原町1回目のきょうは、町内の人、モノ、場所の魅力を伝えるYOUTUBEチャンネル「兼城十字路チャンネル」についてお伝えします。 動画を制作する様子に密着してきました。
動画はこちらから▼
南風原の魅力を動画で発信「兼城十字路チャンネル」
Link41 読谷の有名人!100歳おばぁ シリーズわがまちLink41。きょうは読谷村で誰もが知るパワフルおばぁちゃんを紹介します。 20日の敬老の日に100歳の誕生日を迎えた山城ウメトさん。
動画はこちらから▼
Link41 読谷の有名人!100歳おばぁ
Link41・読谷の村魚は 世界最大の魚! 今月は、読谷村を紹介していて、これまでに読谷村発祥の楽器サンレレやすっぽん博士を紹介しました。 きょうは、村のシンボルとなる魚、村魚に注目します。
動画はこちらから▼
Link41・読谷の村魚は 世界最大の魚!
Link41 オキハムのすっぽん養殖 「オキハム」の愛称で親しまれる沖縄ハム総合食品のすっぽん養殖場を紹介します。 オキハムのすっぽん博士にも聞きました!
動画はこちらから▼
Link41 オキハムのすっぽん養殖
Link41 読谷村の“サンレレ” 9月は、東シナ海に面し、県民だけでなく多くの観光客も訪れる読谷村を特集します。 読谷村発祥の新たな楽器を、“あの方”がカメラの前で生演奏してくれました。
動画はこちらから▼
Link41 読谷村の“サンレレ”
わがまちLink41 沖縄市銀天街のぷーらくん 今月は、県内唯一の竹細工の工芸士を皮切りに、ドイツ製法でつくるソーセージ専門店、沖縄こどもの国を紹介してきました。 今回は、銀天街商店街で街おこしのシンボルになろうと奮闘する、ゆるキャラを紹介します。
動画はこちらから▼
わがまちLink41 沖縄市銀天街のぷーらくん
Link41)沖縄こどもの国 コロナ禍の奮闘 今回は県民にとっても馴染みの深い、「沖縄こどもの国」を特集します。 コロナ禍で臨時休業が続く厳しい状況でも、子どもたちを笑顔にしようとさまざまな企画が打ち出されています。
動画はこちらから▼
Link41)沖縄こどもの国 コロナ禍の奮闘
Link41 人と街つなぐ ゲート通りのソーセージ店 沖縄市2回目は人と街とをつなぐ魅力あふれるソーセージ専門店を紹介します。
動画はこちらから▼
Link41 人と街つなぐ ゲート通りのソーセージ店
Link41 沖縄唯一の竹細工職人 市町村の様々な魅力を月単位で特集する「わがまちLink41」。 うるま、宜野湾、糸満、今帰仁とやってきましたが、今月はどこでしょうか。 スタジオには今野成美リポーターです。
動画はこちらから▼
Link41 沖縄唯一の竹細工職人
スイカだけじゃない パインも元気な今帰仁村 県内41市町村の様々な話題をお届けするシリーズ「わがまちLink41」今月特集しているのは今帰仁村です。 スタジオにはリポーターの太田かおるさんです。
動画はこちらから▼
スイカだけじゃない パインも元気な今帰仁村
Link41 今帰仁村観光協会のパワフルリーダー 県内41市町村の様々な話題をお届けするシリーズ「わがまちLink41」 今帰仁村の観光振興を担う観光協会の「パワフルリーダー」に密着しました。
動画はこちらから▼
Link41 今帰仁村観光協会のパワフルリーダー
Link41 謎多い今帰仁城跡で発掘体験 本島北部に位置し、那覇から車で2時間弱の今帰仁村。 歴史のロマンが味わえる今帰仁城跡を紹介します。 いまだ謎が多いその魅力に迫ります。
動画はこちらから▼
Link41 謎多い今帰仁城跡で発掘体験
Link41 今帰仁村マンゴー農家の挑戦 沖縄本島北部、本部半島の北東部に位置する今帰仁村で、将来を見据えたマンゴー栽培を実践するある農家を紹介します。 使用する農薬の量を減らすため新しい農法を導入しているほか、新たな南国フルーツの栽培も目指しています。
動画はこちらから▼
Link41 今帰仁村マンゴー農家の挑戦
海人だけでない! 実は糸満で盛んな〇〇とは 最終週の今回は海を離れ、実は糸満でも栽培が盛んな「あれ」を紹介します。
動画はこちらから▼
海人だけでない! 実は糸満で盛んな〇〇とは
LINK41 糸満の新たな漁の柱に“ケンサキイカ” 今回は海人の街・糸満の新たな柱として期待がかかる漁を取材しました。 今後、皆さんの食卓を飾る食材としてい「イカ」も知れません!
動画はこちらから▼
LINK41 糸満の新たな漁の柱に“ケンサキイカ”
わがまちLink41 糸満市の海人工房 今回は海人の街ならではの場所にお邪魔します。
動画はこちらから▼
わがまちLink41 糸満市の海人工房
わがまちLink41 沖縄かまぼこ発祥地 糸満 今週は知っているようで意外と知らない沖縄かまぼこに注目します。 糸満市は石垣市と並び、かまぼこのおいしい地域として知られています。
動画はこちらから▼
わがまちLink41 沖縄かまぼこ発祥地 糸満
わがまちLink41 中継!糸満サバニ いつもなら記者やキャスターがここから紹介するのですが…きょうは仲田キャスターが思いあふれてスタジオを飛び出してしまいました。仲田さん!
動画はこちらから▼
わがまちLink41 中継!糸満サバニ
Link41・宜野湾市の古書店 市町村の様々な話題をお届けするLink41。古いものでは数百年前のモノも置いているという、宜野湾市の古書店をご紹介します。
動画はこちらから▼
Link41・宜野湾市の古書店
Link41)かつて「でいご通り」と呼ばれた通りとは… シリーズ「わがまちリンク41」。今月は宜野湾市をテーマに話題の人物やスポットを紹介しています。
動画はこちらから▼
Link41)かつて「でいご通り」と呼ばれた通りとは…
Link41 宜野湾で噂のちびっこ記者 「こどもの日」のきょうは、宜野湾市の小学校で、オリジナルの恐竜新聞を1年間書き続けた男子小学生を紹介します。 アイデアを凝らした紙面には私も同じ記者として学ぶものがありました。
動画はこちらから▼
Link41 宜野湾で噂のちびっこ記者
Link41 ミニミニ動物園の魅力 わがまちLink41、4月はうるま市を特集しています。今回は、無料で珍しい動物たちを見ることが出来るスポット「ミニミニ動物園」を紹介します。 子どもたちに大人気の動物園、なぜ無料で運営できるのか、その秘密に迫りました。 愛くるしい動物の姿をたっぷりご覧ください。
動画はこちらから▼
Link41 ミニミニ動物園の魅力
LINK41 うるま市の鍾乳洞 「映え」も演出 きょうは地元の住民にしか知られていなかった、うるま市の石川嘉手刈にある鍾乳洞を紹介します。
動画はこちらから▼
LINK41 うるま市の鍾乳洞 「映え」も演出
わがまちLink41・津堅にんじん 今回行ったのは、うるま市の津堅島。「ある野菜」の収穫が盛んで通称「〇〇アイランド」と呼ばれています。 その魅力をたっぷりと紹介します。
動画はこちらから▼
わがまちLink41・津堅にんじん
Link41 「チキンといなり」うるま市グルメ誕生秘話 4月といえば恒例行事のシーミーがありますよね。 この時期に開店前から行列ができるほど人気のグルメがうるま市の塩屋地区にあります。 ガーリックの香り漂うあの食べ物の美味しさの秘密に迫ります。
動画はこちらから▼
Link41 「チキンといなり」うるま市グルメ誕生秘話
わがまちLinK41 日本最古の技「伊波メンサー織」 今回は、うるま市の伊波地区に行ってきました。伊波地区には日本最古の技法「伊波メンサー織」を継承する人たちがいます。 「伊波メンサー織」の魅力たっぷりと紹介します。
動画はこちらから▼
わがまちLinK41 日本最古の技「伊波メンサー織」
毎週水曜日
NEWS Link(18:15~)番組内にて放送
※休止日あり