TOP

RBCおきなわ健康長寿プロジェクト

project_logo青い海・青い空、そして健康長寿の島。沖縄が今、大変なことになっています。
2000年に男性の平均寿命が全国平均をも下回って47都道府県中26位に急落。そして、最新調査では女性の平均寿命も初めて1位から3位に後退しました。
沖縄県の長寿神話が崩壊の危機に陥っているのです。
特に深刻なのは50歳未満の若い世代。食の欧米化や運動不足で肥満が増加し、長寿崩壊を招く大きな原因にもなっています。
そんな状況を打破して、もう一度沖縄に長寿を取り戻すために琉球放送は、「おきなわ健康長寿プロジェクト」をはじめました。


sum_01
【公式サイトはこちら】

「平均寿命の低下」「肥満率の増加」などで健康神話が崩壊しつつある沖縄。そんな状況を打破してもう一度沖縄に長寿を取り戻すために、琉球放送は2014年4月から「RBCおきなわ健康長寿プロジェクト」をスタートしました。
そのプロジェクトの一環として実施されたのが「みんなで歩こう」キャンペーン。 歩く楽しさを知ってもらい、もっと歩いてもらいたいという思いから生まれた企画です。これまで6回のキャンペーンで、「歩くーぽん」アプリの累計ダウンロード数が、18万を突破。いよいよ11月から第7弾のキャンペーンがはじまります。
公式アプリ「歩くーぽん」で、健康とおトクをどんどんゲットしてください。

 


健康経営®キャンペーン
【公式サイトはこちら】

沖縄県内事業所の定期健康診断で「異常」が見つかった労働者の割合「有所見率」が、4年連続(平成27年度)で全国ワーストとなっており、働き盛りの世代の健康状態の悪化が特に指摘されております。
働き盛りの健康習慣病は、個人の習慣だけではなく、働き方や職場環境に影響をうけます。
「健康経営®」で働き盛りの健康長寿復活と県内産業活性化を目指そう!!
健康経営®とは経営者が従業員とコミュニケーションを密に図り、従業員の健康に配慮した企業を戦略的に創造することによって、組織の健康と健全な経営を維持していくことです。(出展:健康経営研究所より)
※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

 


sum_02
【公式サイトはこちら】

困難に立ち向かう人を 全力で支えたいと願い「みんなのMAEMUKI駅伝」を開催しているアメリカンホーム・ダイレクトともう一度沖縄を健康長寿の島へと取り戻すことを目的としたRBCおきなわ健康長寿プロジェクト&沖縄県のコラボイベント「おきなわMAEMUKI健康長寿プロジェクト」。
みんなのMAEMUKI駅伝ブースや、沖縄県による健康長寿ブースとラジオの公開生放送で、会場でも会場に来られない方でも
旧盆の初日ウンケーに親戚揃って、沖縄の健康長寿を考えよう!

 

sum
【公式サイトはこちら】

もう一度沖縄に長寿を取り戻すための「おきなわ健康長寿プロジェクト」
肥満率の高い沖縄県ですが、肥満は生活習慣病(※1)を誘発しやすくなります。
肥満予防には、適度な運動と食生活が大事とわかっているけど取り組むのは難しい。
「本当にこわいぞ生活習慣病予防キャンペーン」は、テレビ・イベントを通してもう一度みんなで肥満予防・生活改善に取り組んで生活習慣病予防を考えようというキャンペーンです。
※生活習慣病とは・・・
「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」

 

 

©琉球放送 株式会社 All Rights Reserved.